top of page

ラム肉骨無し/肩ロース/モモの商品

  • eljapones1971
  • 2017年1月9日
  • 読了時間: 3分

【塊の美味しさたっぷり】

ラムモモ肉(骨無しブロック)AU産

穀物を食べさせて仕上げることにより、通常の牧草肥育(グラスフェッド)ラムに比べて肉付きが良くなっています。

脂が白く、赤身にはサシが入っているのが特徴です。

ラムの臭みは少なく、甘みがあって上品な味わいの、ワンランク上のラム肉です。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【驚くほど柔らかお肉】

ラムテンダーロイン(仔羊ヒレ肉)

ラムテンダーロインは赤身のお肉で脂肪分はごく少なめ、そしてしっとりしているお肉です。

繊細なお肉ですので解凍後は少し休ませます。

ラムテンダーロインは脂肪分が少ないため、火が通り過ぎるとパサついてしまいますので焼きすぎに注意してください。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【肉の旨味たっぷりジューシー】

ラム肩ロースブロック4本入

ぜひ厚切りや塊のままの調理で召し上がっていただきたい、ジューシーで香りの良い美味しいラム肉です。

ジンギスカンや焼き肉にはもちろんのこと、塊のままローストやダッチオーブン料理にもぴったりです。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【ジンギスカンの定番部位】

ラムショルダー(骨無し仔羊肩肉ブロック)

ニュージーランドの広大な大自然の中、牧草だけで育てられたニュージーランドのラム肉。

ショルダー肉は焼肉・ジンギスカン・しゃぶしゃぶ用にもってこいの部位です。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【ローストにも煮込みにも】

ラムネット巻きショルダー(骨無しブロック)

そのまま豪快にローストしてもいいですが、お好きな厚さに切りやすく焼肉やジンギスカンにもおすすめです。

半解凍状態でお好みの厚さにカットしてお使いください。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【柔らか塊肉】

ラムランプ肉(骨無)NZ産

ラムのランプ肉は、赤身の旨味が堪能できるモモ肉の中でも美味しい部位です。

プチブロック肉ですので、そのままローストして、肉汁を封じ込めていただいたり、

厚切りにしてのランプステーキ、厚切りジンギスカン、角切り、串焼きなどのカバブと、カットを変えて様々なお料理に活用して頂けます。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【上品な肉の旨味たっぷり】

ラムアイオブロイン(ロース芯)1枚入

赤身100%のロース芯です。ロースト、ソテーなら優しく火を通してジューシーなロゼに焼き上げて下さい!赤身肉は周りを固めて旨みを閉じ込める調理、唐揚げやカツレツもおすすめです。赤身肉の柔らかさと美味しさを堪能いただけます。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【赤身の濃い味わい】ラム内モモ肉

脂が白く、赤身にはサシが入っているのが特徴です。

ラムの臭みは少なく、甘みがあって上品な味わいの、ワンランク上のラム肉です。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【肉の旨味たっぷりジューシー塊肉】

ラム肉肩ロース(ブロック1本)

ぜひ厚切りや塊のままの調理で召し上がっていただきたい、ジューシーで香りの良い美味しいラム肉です。

0℃の温度帯でジックリ熟成しました。

ジンギスカンや焼き肉にはもちろんのこと、ローストラム等オーブンやダッチオーブン料理にもぴったりです。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓

【焼いて煮込んでも万能ラム肉】

ラムせせり小肉500g

1パック500g入り(※写真は210gです)。ラムのせせりは小肉(1枚1枚が小さなカットです)ですので、見栄えは本当に良くありませんが、ゼラチン質の含まれた肉質は煮込み料理に最適です。

そのまま焼いて食べても適度な噛みごたえとがっつりな肉質をお楽しみ頂ける部位です。

お求めはこちらからどうぞ

↓    ↓    ↓


 
 
 

Comentários


SOPHIE'S
COOKING TIPS

#1 

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me.

 

#2

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me.

 

#3

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me.

© 2023 by Salt & Pepper. Proudly created with Wix.com

bottom of page